
緊急事態宣言も解除になり、私たちの生活は平常に戻りつつあります。そのような中、人間関係構築の重要性を説く精神科医がいます。今回は、精神科医でベストセラー作家の樺沢紫苑さんに「孤独」がもたらす弊害について伺いました。近著に「精神科医が見つけた3つの幸福 最新科学から最高の人生をつくる方法」(飛鳥新社)があります。
孤独とは「孤毒」のことである
少子高齢化が進む日本において、「孤独」は大きな社会問題として考えられています。出生数は低下、2020年もコロナ禍の影響を受け減少になると予想されています。さらに、婚姻数も低下していることから、出生数のさらなる下押し要因になると考えられています。 「孤独は寿命を縮めるという研究がたくさんあります。例えば、社会的つながりを持つ人は持たない人に比べて、早期死亡リスクが50%低下する(ブリガムヤング大学の研究)と分かっています。最も健康に悪い生活習慣として喫煙が知られますが、孤独による病気の死亡率などを調べると、孤独は喫煙に匹敵するほど健康に悪いという結果が出ています」(樺沢さん) 「孤独は『孤毒』とでも言うべき、身体にとって『毒』であり、健康を害するということです。『孤独』となり、オキシトシン的幸福が失われると、『健康』というセロトニン的幸福も連鎖的に失われてしまうのです」 では、孤独にならないためにはどうすればいいのでしょうか。樺沢さんは「つながり」を自ら構築すべきだと主張します。 「人と『つながる』には労力が必要です。誰にも連絡せず、誰とも会わなければ、人間関係は疎遠になり、次第に『孤独』になっていく。つまり、『つながり』を意識して生活する、自分から積極的に人間関係を構築する、自分から人とつながり関係性を深めていく、といった努力が絶対に必要です」 「何となく毎日暮らしていて、偶然、誰か素晴らしい人と出会うことはありません。突然誰かから、『楽しいイベント』に誘われることもないのです。何もしないで家にこもっていると孤独になります。ですから、人とつながるために自分から行動、活動する。人とつながる、深める意識が重要です」 樺沢さんのYouTubeチャンネルに「友達ができません」という質問が時々送られてくるそうです。答えは「友達はできるものではなく作るもの。何もしないで黙って待っていても勝手に友達はできない」と解説します。明確な意思を持って行動しなければ友達はできないのです。
からの記事と詳細 ( 「孤独」は“弧毒” 「人間関係整えよ」と精神科医が警鐘を鳴らす理由(オトナンサー) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース )
https://ift.tt/3rMYhyM
待っています
No comments:
Post a Comment